dodaの退会・解約方法を解説!退会する前に把握しておきたい注意点も

dodaの退会・解約方法を解説!退会する前に把握しておきたい注意点も

この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

年収アップやキャリアアップを目的として、転職をする人は増えています。

転職の際に便利なのが、求人数が多くサポートが充実している「doda」です。実際に利用している人も多いでしょう。

しかし、人によっては適していない場合もあります。

doda自体は素晴らしい転職エージェントであるものの、すべての人に適しているわけではありません。
そこでこの記事では、dodaを退会する方法や退会前に把握しておきたい注意点を解説します。

dodaを利用したものの、期待通りの結果にならなかった方、退会しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

dodaを退会する手順・方法を解説!

doda LP画像

dodaを退会する方法は、「Web上より退会をする」「キャリアアドバイザーにメールを伝える」の2つに分けられます。後者はキャリアアドバイザーにメール、もしくは電話で退会を伝えれば完了です。

前者の「Web上より退会をする」の手順は、次の3ステップに分けられます。

dodaを退会する手順・方法
  1. 会員専用ページにログインする
  2. 「登録情報設定」ページの下にある「退会申請」を選択
  3. 「退会するボタン」を選択

退会リクエストを送信後、個人情報は削除されます。

なお、退会手続きは2〜3日ほど時間がかかることがあるため注意が必要です!

それぞれの項目を詳しく見ていきましょう。

参照:退会(登録解除)方法を教えてください | 転職ならdoda(デューダ)

1.会員専用ページにログインする

最初に会員専用ページにログインをしましょう。

 もしも、パスワードを忘れて会員専用ページにログインができない場合は、ログイン画面の下の「パスワードをお忘れ方」をクリックしてください。

会員専用ページにログイン後は、難しいことなく退会が可能です。
スマートフォンの場合も、会員専用ページにログインをしてください。

2.「登録情報設定」ページの一番下の「退会申請」を選択

上のバナーにある「登録情報設定」を選択しましょう。

一番下までスクロールして「doda会員登録 退会手続き」を押します。

後は残りの1ステップで退会可能です。

下までスクロールすることで「doda会員登録 退会手続き」があるため、そちらをタップしましょう。

 スマートフォンで退会する方法は、右上のメニュー内の「登録情報設定」をタップしてください。

3.「退会するボタン」を選択

「doda会員登録 退会手続き」欄の「退会申請」をタップしましょう。

退会申請をタップすると、「本当に退会します、よろしいですか?」と表示されます。

 「dodaを退会する」をタップすることで、「退会処理を受け付けました。ご利用ありがとうございました。」と表示されて終了です。

スマートフォンも上記と同じように、「dodaを退会する」ボタンをタップして退会が完了します。

dodaの退会前に把握しておきたい注意点

dodaの退会前に把握しておきたい注意点は、次の3つです。

dodaの退会前に把握しておきたい注意点
  • 選考途中で退会しないこと
  • 今後に利用することがないか考える
  • 担当者に退会を伝える場合はマナーを守って退会をする

dodaをすぐに退会してしまうと、また利用したい場合に後悔してしまう可能性があります。

後悔しないためにも、これから紹介する注意点を抑えておきましょう。

選考途中で退会しないこと

dodaの利用を辞める場合は、応募途中の企業がないか確認しましょう。

もしも選考途中の企業があるときに退会をすると、企業側もエージェントも困ってしまいます。

 退会すると企業へのメッセージ送信、求人の応募など、機能がすべて利用できなくなります。

選考途中に退会をすると周囲に迷惑をかけてしまうため、選考が終わってから退会しましょう。

導入前にウォーターサーバーの大きさを把握しておくと、実際に必要なスペースがわかります。

今後に利用することがないか考える

転職に成功してdodaを使わないにしても、今後また利用するかもしれません。

 dodaは退会すると個人情報がすべて消えてしまいます。

再び利用するには、個人情報を登録する必要があり、手間が発生します。そのため、今後利用する可能性がある場合は、退会は保留にしておきましょう。

担当者に退会を伝える場合はマナーを守って退会をする

先述したとおり、dodaの退会方法には、「Web上から退会する方法」と「担当者に退会を伝える」2つがあります。

担当者に退会を伝える場合は、電話かメールになるため、自分の言葉で伝えなければなりません。

 退会を伝える場合は、不快にさせない言葉選び、最低限のマナーは守るようにしてください。

再び利用することも考えて、退会を伝えましょう。

退会はまだ早い!サービスの利用停止の手順・方法を解説

dodaを退会しようか考えている、そんな方はサービスの利用停止をおすすめします。

サービスの利用停止の手順は次の3ステップです。

サービスの利用停止の手順
  1. 会員専用ページにログイン
  2. 「登録情報設定」内の「サービス利用状況を確認」
  3. 「利用停止」ボタンをクリックして「サービス停止手続きに進む」選択
  4. アンケートを回答後「エージェントサービスを停止する」を選択

停止をすることで、求人紹介者採用プロジェクト担当などからの連絡をすべてシャットダウンします。

ここでは、それぞれの手順を詳しくみていきましょう。

1.会員専用ページにログイン

パソコンでは右上の「ログイン」である、会員専用ページをクリックしてください。

サービス停止ならば、退会とは違って、今までのメッセージが消えません。
スマートフォンもパソコンと同じように、アプリから会員専用ページに「ログイン」をしましょう。

2.「登録情報設定」内の「サービス利用状況を確認」

続いては「登録情報設定」を選択して、「サービス利用状況を確認」をタップしてください。

サービス利用状況を確認することで、選考中なのかどうかを把握できます。

もしも選考中の場合は、退会同様、選考が終了してからサービス停止を選択してください。

3.「利用停止」ボタンをクリックして「サービス停止手続きに進む」選択

選考中でないことを確認後、「利用停止」を押してください。

もしも選考中の方は、選考が終了してからこのステップに進んでください。

利用停止ボタンをクリック後は「サービス停止手続きに進む」を選択してください。

4.アンケートに回答して「エージェントサービスを停止する」を選択

アンケートに回答したら、「エージェントサービスを停止する」を選択します。

 エージェントサービスを停止することで、キャリアアドバイザーなどからの連絡が来ないようになります。

dodaの利用停止を迷っている方は、採用プロジェクト担当からのメール停止も可能です。

その場合は、「メール配信設定」の「採用プロジェクト担当」で「利用停止ボタン」をクリックして完了です。

dodaの利用をまだ続けたほうがいい人の特徴

dodaの利用をまだ続けたほうがいい人の特徴は、次の3つです。

dodaの利用をまだ続けたほうがいい人の特徴
  • 転職をする可能性がある人
  • 退会するか迷っている人
  • メール配信に悩んでいる人

転職に成功した、退会するか迷っているからといって、dodaを退会するのは後悔する可能性があります。

dodaを退会する前に、ここで紹介することを抑えておきましょう。

今後転職を検討している方

先述したとおり、dodaの退会を選択すると、個人情報、今までのメッセージ、職務経歴書などはすべて削除されます。

そのため、再び利用する場合は、個人情報の入力からする必要があり、利用までに時間がかかってしまいます。

 スムーズに転職をするためにも、今後転職を検討している方は退会は保留しましょう。

転職を堅牢している方は退会ではなく、「エージェントサービスを停止する」を選択することをおすすめします。

退会するか迷っている人

退会するか迷っている場合は、今後利用する可能性があります。

定期的にdodaで求人を確認している、一番良い転職エージェントだと思っている場合は、今後利用するかもしれません

もしも退会するか迷っている人は、「エージェントサービスを停止する」の選択をおすすめします。

今後使うつもりはない、サービスで満足出来なかったなどの場合は、dodaを退会しても困ることはないでしょう。

メール配信に悩んでいる人

転職エージェントに登録すると、メールが毎日のように配信されます。

実際、転職エージェントからのメールが多く、困っている方も多いでしょう。

その場合は退会ではなく、メール配信の設定を変更することで解決する可能性があります。メール配信の停止方法は次の手順で可能です。

メール配信の停止方法
  1. 会員専用ページへログインして、「登録情報設定」を選択
  2. 「メール配信設定」で停止したいメールの項目で「利用停止」を選択

反映までに2日から3日ほどかかります。

dodaを退会する際のリスク

ここでは、dodaを退会する際のリスクについてみていきましょう。

転職が成功し、dodaの退会を検討している方も多いのではないでしょうか。

dodaの退会を検討している方は、参考にしてみてください。

dodaを退会する際のリスク
  • 再び利用する際に手間がかかる
  • 応募中の企業がある場合は悪印象を与える
  • 非公開求人の閲覧ができなくなる

再び利用する際に手間がかかる

dodaを退会すると登録情報がすべて消去されるため、再び利用する際に手間がかかります。

消えたデータは復元できません。

そのため、「今後もしからしたら利用するかもしれない」「メールが多いから大変」といった方が退会すると、後悔する可能性があります。

 もしも再び利用したい場合は、最初から情報を登録しなければなりません。

完全に使わないのであれば、退会しても後悔しないでしょう。

しかし今後使う可能性がある場合は、メール配信の停止・もしくはサービスの利用停止を選択することをおすすめします。

応募中の企業がある場合は悪印象を与える

応募中の企業がある場合は、企業の方に悪印象を与えてしまいます。

選考中の企業があるときに退会はしないようにしましょう。

企業の辞退は自由であるため、dodaの退会前には必ず辞退を伝えるようにしてください。

また、転職エージェントの方に応募をすると伝えている場合も、辞退すると伝えるようにしましょう。

 企業や転職エージェントに悪印象を抱かれると、「再び企業に応募したい」となった際に後回しにされたり、選考通過率がとても低くなったりする可能性があります。

非公開求人の閲覧ができなくなる

転職エージェントであるdodaは非公開求人を閲覧できますが、退会すると閲覧できなくなります。

そのため、未だに転職が決まっていない方の退職はおすすめしません。

非公開求人は公開求人とは違い、条件の良いものが多いため、内定が決まる前に退会をすると後悔する可能性があります。

 内定が決まっていない場合は退会をせず、条件を変更するなどして求人を探してみましょう。

dodaを退会したい人におすすめしたい転職エージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント
  • 非公開求人数18万件以上!業界最大級の求人数!
  • 企業との年収交渉を代行してくれる
  • 全国どの地域からでも利用可能!
  • 完全無料

リクルートエージェントは業界最大級の求人数を誇る転職エージェントです。保有する非公開求人はなんと18万件以上。アドバイザーから自分では見つけられないような求人を紹介してもらえます。

 非公開求人は一般に公開すると応募が殺到してしまうような好条件の求人であることが多いです。

求人数が多いと、扱う求人の職種や業種の幅が広くなりますので、自分の希望の求人が見つからないといったことはほぼないでしょう。

また自分ではやりづらい企業との年収交渉入社条件の交渉もエージェントが代わりに行ってくれますので、自分の希望通りの職場に転職できる可能性も高まります。

全国の求人を扱っていますので、どの地域からも利用可能です。また、相談をいくらしても利用料金は一切かかりません。
運営会社株式会社リクルート
厚生労働大臣許可番号13-ユ-313011
主なサービス(機能)
  • エージェントサービス
  • 年収交渉代行
  • 選考対策
  • 担当者面談
公開求人数※2024年3月28日時点383,307件
拠点

全国対応可

丸の内/北海道/東北/横浜/静岡/中部/関西/京都/神戸/岡山/広島/九州

マイナビエージェント

マイナビエージェント

おすすめポイント
  • アドバイザーの質に定評あり!対応が丁寧で相談しやすい!
  • IT系・金融・営業職の転職に強い!
  • 未経験業種・初めて転職する20代にもおすすめ
  • 完全無料

マイナビエージェントはIT・金融・営業職への転職に強い転職エージェントです。大手人材会社であるマイナビが運営しているので安心感もありますね。

 利用者からはアドバイザーの対応が良かったという声が多くあります。アドバイザーには積極的に転職の悩みを相談しましょう。

またマイナビエージェントは20代の転職にも力を入れています。第二新卒や初めて転職する方はぜひマイナビエージェントを利用しましょう。

未経験業種への転職も可能ですよ。
運営会社株式会社マイナビ
厚生労働大臣許可番号13-ユ-080554
主なサービス(機能)
  • エージェントサービス
  • 履歴書添削サービス
  • 面接対策
  • サポート期間は無期限
公開求人数※2024年4月時点非公開
拠点

全国対応可

京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/名古屋/京都/大阪/兵庫/福岡

ビズリーチ

ビズリーチ

おすすめポイント
  • 優良企業・一流ヘッドハンターから直接スカウトが届く!
  • 年収1,000万円以上の求人が3分の1以上!
  • ビズリーチならではのクオリティーの高い求人を用意!

登録することで、優良企業や一流ヘッドハンターからスカウトが届く点が特徴です。年収1,000万円以上の求人が3分の1以上を占めており、ハイクラス転職に適したサービスと言えます。

 一定の基準を満たした優秀なヘッドハンターに、転職活動の相談が可能です。なお、ヘッドハンターは2021年7月現在で約5,100人も在籍しています。

ビズリーチならではの、役職・ポジション・待遇などハイクラス向けのものをメインに、他では出回っていない求人も多数保有しているため理想のキャリアアップを叶えやすいです。

受け取ったスカウトは転職活動のきっかけになるだけでなく、自身の市場価値を理解するうえでも役立ちます。

運営会社株式会社ビズリーチ
厚生労働大臣許可番号13-ユ-302647
主なサービス(機能)
  • 求人検索
  • ヘッドハンティング
  • おすすめ求人紹介
  • プレミアムステージ(有料プラン)
  • 職務経歴書の書き方アドバイス
  • 転職コラム
公開求人数※2024年3月28日時点111,771件
対応エリア全国

出典:ビズリーチ公式

よくある質問

dodaの退会方法は?
dodaの退会方法は、1.「会員専用ページへのログイン」2.「「登録情報設定」ページの下にある「退会申請」を選択」3.「「退会するボタン」を選択」の3ステップです。リクエストを送信後、個人情報が削除されます。なお、退会手続きには2〜3日ほどの時間がかかることもあります。
dodaの退会前に把握しておきたい注意点は?

dodaの退会前に把握しておきたい注意点は「選考途中で退会しないこと」「今後利用する可能性がないか」「マナーを守って退会する」の3つです。選考中に退会すると企業が困ったり、再び利用する際に手間がかかったりします。

dodaの利用をまだ続けたほういい人の特徴は?
dodaの利用をまだ続けたほうがいい人の特徴は、「転職をする可能性がある人」「退会するか迷っている人」「メール配信に悩んでいる人」です。転職先が決まっていない、今後利用するかもしれないといった人は、退会すると後悔する可能性があります。またメール配信に悩んでいる人も、設定を変更すれば解消されます。
dodaを退職するリスクは?
dodaを退職するリスクは、「再び利用する際に手間がかかる」「応募中の企業がある場合は悪印象を与える」「非公開求人の閲覧ができなくなる」の3つです。選考途中の企業がないことを確認して、今後利用する予定がないとなってから退会をしましょう。
dodaのメール配信の設定を変更するには?
メール配信の設定を変更することによって、メールの多さが改善されます。配信の停止方法は1.「会員専用ページへログインして、「登録情報設定」を選択」2.「メール配信設定」で停止したいメールの項目で「利用停止」を選択」です。なお、反映までには2日から3日ほどかかります。
dodaの利用停止方法は?
dodaの利用停止を選択することによって、登録情報をそのままにしてServiceを停止できます。手順は1.「会員専用ページにログイン」2.「登録情報設定」内の「サービス利用状況を確認」」3.「利用停止」ボタンをクリックして「サービス停止手続きに進む」選択」4.「アンケートを回答後「エージェントサービスを停止する」を選択」です。今後利用する可能性がある場合は、利用停止をしましょう。
dodaを退会したい人におすすめの転職エージェントは?
dodaを退会したい人におすすめの転職エージェントは「リクルートエージェント」「マイナビエージェント」「ビズリーチ」です。サポートが充実していて求人数も豊富であるため、転職をスムーズに進められます。

まとめ

dodaは求人数が豊富で、国内最大手の転職エージェトであるため、登録しておいて損はありません。

しかし、すべての人に適しているわけではなく、理想と異なることもあります。その場合は、dodaの利用停止を検討してみてください。

利用停止の際は、選考中でないことを確認してから行いましょう。

もしも今後利用する可能性がある場合は、サービスの利用停止をしましょう。サービスの利用停止をすることで、今後利用したいとなった場合もスムーズに再開できます。

dodaはとても便利な転職エージェントですが、もしも合わなかった場合は、他の転職エージェントの利用を検討してみてください。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事