退職代行サービスおすすめ5選!選び方や向いている人の特徴も解説

退職代行サービスおすすめ5選!選び方や向いている人の特徴も解説

この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

会社をスムーズに辞められるため、近年では「退職代行サービス」の需要が高まっています。

自分で言い出せないときや、強引な引き留めに遭っているときに有効です。

また、退職代行サービスの種類は多く、それぞれ料金や対応業務が異なります。そのため、どのような業者があるかを把握し、比較して最適なサービスを選ぶ必要があるでしょう。

しかし、自分に合ったサービスがどのようなものか分からない人は多いでしょう。そこで今回は、おすすめの退職代行サービス5選を紹介します。

この記事でわかること
  • 退職代行サービスの概要・特徴
  • おすすめの退職代行サービス5選
  • 退職代行おすすめ料金比較ランキングTOP3
  • 退職代行サービスのおすすめの選び方
  • 退職代行サービスのメリット
  • 退職代行サービスの利用がおすすめな人の特徴

メリットや利用がおすすめな人も解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

退職代行サービスとは?

退職代行サービスとは、退職を希望する従業員に代わり、会社へ退職の申し出をする業者のことです。

サービスの中には完全に従業員に代わって、退職の申し出・手続き・交渉を行う業者もあり、有効活用することで理想の退職を実現できます。

従業員の状況によっては、自分で退職の旨を上司に伝えることに精神的な負担を感じるケースが少なくありません。

 執拗な引き留めにあったり、嫌がらせを受けたりすることもあるでしょう。また、パワハラに繋がる可能性も考えられます。

いわゆるブラック企業で働き続けると、肉体的・精神的な負担が増大し過労で倒れてしまうケースもあるでしょう。

そのようなときに、適切な退職代行サービスを利用すると、円滑に会社を辞められます。ただし、退職代行サービスにはさまざまな業者があるため、最適なものを見つけなければなりません。

例えば、サービス利用に1万円から10万円以上かかることもあります。実際に弁護士が対応するサービスの中には、15万円以上するケースも珍しくありません。

反対に、安すぎる業者の中には、法律を無視した違法な業務を行うこともあるため注意が必要です。

おすすめの退職代行サービス5選

退職代行ガーディアン

退職代行ガーディアン

おすすめポイント
  • 労働組合が運営する退職代行サービス
  • 料金は一律29,800円(税込)とリーズナブル
  • 労働組合は東京都労働委員会に認証されている
  • 違法性がないため安心して利用できる
  • 即日退職にも対応している

退職代行ガーディアンは、労働組合が運営する退職代行サービスであり、料金は一律29,800円(税込)であるため気軽に利用できます。

 運営元は東京都労働委員会に認証されている労働組合であり、違法性がないため安心して利用できるでしょう。

即日退職にも対応しており、サービスへの申込後は会社や上司への連絡は不要です。追加費用は発生せずに、会社側と交渉してもらえるため、理想的な退職を実現しやすいです。

過去に辞められなかったケースは一度もないため、安心感があります。
種類労働組合
料金(税込)一律29,800円
対応時間24時間
相談方法LINE・電話

出典:退職代行ガーディアン公式サイト

退職代行Jobs

退職代行Jobs

おすすめポイント
  • 低価格で充実したサービスを提供している
  • 弁護士監修の退職代行業者と、労働組合が連携している
  • 会社側と交渉する場合は組合に加入する必要がある
  • 最初から会社との交渉を希望する場合はお得なプランを利用できる
  • 顧問弁護士が指導しており、適正な業務を実施している

退職代行Jobsは、低価格で充実したサービスを提供している退職代行業者です。弁護士監修の退職代行業者と労働組合が連携しているため、会社との交渉も可能です。

 退職代行のみの料金は一律27,000円(税込)であり、会社側と交渉する場合は組合に加入する必要があるため、追加費用として4,000円(税込)かかります。

また、最初から会社との交渉を希望する場合は、「安心パックプラン」を利用でき、労働組合費を合わせて29,000円(税込)になるためお得です。

顧問弁護士が指導しており、適正な業務を実施しているため安心感があるでしょう。
種類一般企業(労働組合と連携)
料金(税込)一律27,000円
対応時間24時間
相談方法LINE・電話

出典:退職代行Jobs公式サイト

辞めるんです

辞めるんです

おすすめポイント
  • 料金は一律27,000円(税込)と低価格で利用できる
  • 弁護士が監修している退職代行サービス
  • 追加費用が発生しないため安心して利用できる
  • 24時間365日相談を受け付けており、即日退職にも対応している
  • 今までに7,000件の退職実績がある

弁護士が監修している退職代行サービスである「辞めるんです」は、料金が一律27,000円(税込)と低価格で利用できます。

 追加費用が発生しないため安心して利用できるだけでなく、24時間365日相談を受け付けており、即日退職にも対応しています。

今までに7,000件の退職実績があり、過去の相談で退職できなかったケースはありません。連絡手段は豊富にあり、LINEで手軽にやり取りできる点も魅力です。

対応速度が早く、即日退職を希望する際におすすめのサービスです。
種類一般企業
料金(税込)一律27,000円
対応時間24時間
相談方法LINE・電話・メール等

出典:辞めるんです公式サイト

退職代行ニコイチ

退職代行ニコイチ

おすすめポイント
  • 料金は一律27,000円(税込)と低価格
  • 17年間も提供しているため、実績は豊富
  • 退職成功率は100%であるため安心
  • メール相談は24時間受け付けており、電話やLINEでもやり取りできる
  • 打ち合わせを入念に行うため、円満退職を希望する人にもおすすめ

退職代行ニコイチは弁護士が監修している退職代行サービスです。料金は一律27,000円(税込)と低価格であるため、コストパフォーマンスが優れています。

 退職代行サービスを17年間も提供しているため、実績は非常に豊富です。過去の事例の中には、自分に似た境遇もあるため相談しやすいでしょう。

退職成功率は100%である点も安心して利用できる要因です。メール相談は24時間受け付けており、電話やLINEでもやり取りできます。

打ち合わせを入念に行うため、円満退職を希望する人にもおすすめです。
種類一般企業
料金(税込)一律27,000円
対応時間7:00~23:30
相談方法LINE・電話・メール

出典:退職代行ニコイチ公式サイト
※公式サイトより

退職代行ネルサポート

退職代行ネルサポート

おすすめポイント
  • 料金が一律22,000円(税込)と格安
  • 会社との交渉が可能である
  • 弁護士が監修し労働組合が運営しているサービス
  • 追加費用は発生せず、退職成功率100%の実績がある
  • 残業代や有給消化を希望する人で、費用を抑えたい人におすすめ

退職代行ネルサポートは、料金が一律22,000円(税込)です。サービス内容が充実しているうえ、最安値に挑戦している点が特徴となります。

 弁護士が監修し労働組合が運営しているサービスであるため、会社側とも問題なく交渉できます。残業代や有給消化を希望する人で、費用を抑えたい人におすすめです。

追加費用は発生せず、退職成功率100%の実績があるため安心して利用できるでしょう。転職活動のサポートも受けられ、転職に成功すると50,000円のお祝い金も出ます。

退職心理カウンセラーがいるため、退職に関する悩みを相談しやすいです。
種類労働組合
料金(税込)一律22,000円
対応時間24時間
相談方法LINE・電話・メール

出典:退職代行ネルサポート公式サイト
※公式サイトより

【料金比較】退職代行おすすめランキングTOP3

本記事で紹介した退職代行サービスの、料金が安い順にランキング形式にしました。ぜひ参考にしてください。

※本記事内で紹介したおすすめの退職代行サービスの中で、料金が安い順に紹介しています。
※情報は2022年10月時点のものです。最新の情報とは異なる可能性があります。
※料金が同額の場合は、対応時間が長いサービスを上位としています。

1位:退職代行ネルサポート 22,000円(税込)

退職代行ネルサポート

おすすめポイント 
  • 料金が一律22,000円(税込)と格安
  • 会社との交渉が可能である
  • 弁護士が監修し労働組合が運営しているサービス
  • 追加費用は発生せず、退職成功率100%の実績があるため安
  • 残業代や有給消化を希望する人で、費用を抑えたい人におすすめ

2位:退職代行Jobs 27,000円(税込)

退職代行Jobs

おすすめポイント 
  • 低価格で充実したサービスを提供している
  • 弁護士監修の退職代行業者と、労働組合が連携している
  • 会社側と交渉する場合は組合に加入する必要がある
  • 最初から会社との交渉を希望する場合はお得なプランを利用できる
  • 顧問弁護士が指導しており、適正な業務を実施している

同率2位:辞めるんです 27,000円(税込)

辞めるんです

おすすめポイント 
  • 料金は一律27,000円(税込)と低価格で利用できる
  • 弁護士が監修している退職代行サービス
  • 追加費用が発生しないため安心して利用できる
  • 24時間365日相談を受け付けており、即日退職にも対応している
  • 今までに7,000件の退職実績がある

退職代行サービスのおすすめの選び方

弁護士が運営しているかで選ぶ

退職代行サービスは、運営元により大きく分けて3種類あり、費用と対応できる業務範囲が異なります。主な運営元は「一般企業」「労働組合」「弁護士」です。

一般企業の費用相場は安いですが、会社との交渉や法律関連の内容は対応できません。労働組合の場合は、一般企業よりも相場は上がるものの、会社との交渉が可能になります。

 弁護士が運営する退職代行サービスは、費用相場が高くなるものの、会社との交渉・法律関連の対応も可能です。

退職に際して、残業代・有給消化の交渉が必要な場合であり、トラブルに発展しなそうなケースでは、弁護士が運営する退職代行サービスがおすすめです。

適切な業者に依頼するためにも、まずはどのような形で退職したいのかを明確にしましょう。

料金を比較して選ぶ

先程の通り、退職代行サービスの運営元によって、費用相場は大きく変わります。近年では、退職代行サービスの種類が増えており、中には格安で対応してくれるものもあります。

 そのため、まずは退職代行業者に求めるサービスを明確にし、その内容に対応できる種類の中から費用を比較すると良いでしょう。

弁護士が運営する退職代行の場合、費用相場は50,000円から100,000円ほどになるため、あらかじめ予算を決めると比較・検討しやすいです。

基本料金以外にもオプションにより料金が増えるケースもあるため、事前に確認しましょう。

サポート体制の充実度で選ぶ

退職代行サービスを選ぶ際は、サポート体制の充実度も比較しましょう。連絡が取りやすく、相談しやすい業者であれば、スムーズにやり取りを進められます。

 すぐに会社を辞めたい場合は、即日退職に対応しているものが良いでしょう。弁護士が運営するものでは、相談の回数によっては費用がかかるケースもあります。

他にも、連絡手段が電話対応のみのものもあれば、LINEを使って手軽にやり取りができるものもあります。このように、各サービスのサポート体制も比較しましょう。

実績・口コミによる評判で選ぶ

退職代行サービスを選ぶ際は、実績や口コミなどの評判を参考にすることも重要です。低価格でサービスを提供している業者の場合は、過去にトラブルが起きてないか調べると良いでしょう。

また、「対応が遅い」「退職できなかった」など、悪い口コミがある業者も避ける必要があります。他にも、「入金後の対応が雑だった」という業者もいます。

適切に業者に依頼するためにも、実績・口コミによる評判のチェックも必要です。

ただし、ネット上の口コミには偏った意見も含まれているため、過信しないように注意しましょう。

退職代行サービスの利用がおすすめな人の特徴

退職代行サービスの利用がおすすめな人
  • 退職の意思を伝えられない人
  • 上司が退職を認めてくれない人
  • 致し方ない理由で会社に行けない人

退職代行サービスは、自分で退職の意思を伝えられない人におすすめです。パワハラを受けており上司とやり取りをしたくない人や、上司が忙しく退職の旨を伝える時間がない人にも有効です。

退職代行サービスを利用することで、自分で退職の意思を伝えられない人でもスムーズに会社を辞められます。

 また、上司が退職を認めてくれない場合にも効果を発揮するでしょう。第三者が退職の話をすることで、やり取りが円滑に進む可能性が高いです。

特に弁護士が業務を担当するサービスであれば、よりスムーズに退職の手続きを進めやすいでしょう。他にも、体調不良などの致し方ない理由で会社に行けない人にも有効です。

入院している人でも、退職代行サービスを利用することで、会社へ出社せずに辞められます。

退職代行サービスはおすすめ?メリットを解説

退職できる可能性が高くなる

退職代行サービスを利用することで、自分で連絡・手続きをしなくても良くなるため退職できる可能性が高くなります。

退職を希望する人の中には、「上司が退職を認めてくれない」「退職の旨を話す時間を作ってもらえない」という人は少なくありません。

 そのような場合に、退職代行サービスを利用することで、半強制的に手続きを進められます。

弁護士が運営する場合であれば、企業との交渉やトラブルの対応もできるため、退職しやすくなるでしょう。

上司とやり取りをせずに済む

退職代行サービスは、その名前の通り、退職の手続きを代行してもらえます。そのため、上司とやり取りをせずに退職できる点も大きなメリットです。

今まで何度も退職の話しをしても、認めてもらえない場合は少なくありません。場合によっては、パワハラなどの被害が悪化する可能性もあります。

退職代行サービスを利用すると、会社とのやり取りを代わってもらえるため、精神的な負担を軽減できるでしょう。

最短即日対応が可能

退職代行サービスによっては、最短で即日対応が可能であるため一早く会社を辞められます。

 入金後に業務を開始する業者が多いため、午前中に支払いを済ませることでその日の内に辞められます。

「会社に行きたくない」と追い詰められている人にとって、すぐに辞められることは大きなメリットになるでしょう。

退職後のトラブル回避に繋がる

何か会社や上司と問題が起きている場合、自分で会社を辞めることで、その後もトラブルが起きる可能性があります。

そこで弁護士などが運営する退職代行サービスを利用することで、トラブルを事前に回避できるでしょう。

 もし不安な場合は、退職後のアフタフォローが充実しているサービスの利用がおすすめです。

このような業者を利用することで、会社からの連絡に対応せず安心して辞められます。

退職代行の利用が必要なケース・不要なケースを紹介

ここでは、退職代行の利用が必要なケースと不要なケース、それぞれを詳しくみていきましょう。

表でまとめると次のようになります。

退職代行は非常識といった声もありますが、状況によっては利用したほうがスムーズに退職できることもあります。一方で、利用することによってのデメリットもあります。

退職代行を利用後に「使わないほうが良かった」とならないために、まずは自分が利用するべきなのか不要なのかを把握しましょう。

退職代行の利用が必要なケース退職代行の利用が不要なケース
会社に退職を申し出ても引き止められる退職後も上司や同僚と良好な関係を築きたい
退職をしようとすると会社から脅される数カ月後に辞める予定の場合
明日にでも辞めたい難なく退職が可能

退職代行の利用が必要なケース

退職代行の利用が必要なケースは、「会社から退職を引き止められて思うように辞められない」「すぐに辞めたい」といった場合です。

退職代行の利用が必要なケース
  • 会社に退職を申し出ても引き止められる
  • 退職をしようとすると会社から脅される
  • 明日にでも辞めたい

一般的な企業であれば辞めたい意思を尊重して、引き継ぎ業務などを考慮して退職予定を決めるものです。

1度は引き止められたとしても、大体は承諾してくれるものです。

しかし、ブラック企業の場合は「転職できないようにしてやる」「損害賠償を請求される」といった悪質な手段で退職を引き止めてくるのです。

 脅されたり、ストーカー行為にあったりする場合は、専門知識のある退職代行を利用すればスムーズに辞められます。

退職代行のなかには24時間対応しているところもあり、明日に辞めることも可能です。自分で退職手続きを行わなくて良いため、気まずい思いをすることはありません。

このように、「仕事をやめたいけども辞められない」といった場合は、退職代行サービスが非常に有効です。

退職代行の利用が不要なケース

退職代行の利用が不要なケースは、「退職後の会社の人と関係を続けたい」「自分で辞められる」といった場合です。

退職代行の利用が不要なケース
  • 退職後も上司や同僚と良好な関係を築きたい
  • 数カ月後に辞める予定の場合
  • 難なく退職が可能

退職代行は顔も合わせず突然辞められるのが魅力的ですが、会社側からすれば良い印象を抱きません。

人員不足や引き継ぎなどで支障が出るため、悪印象なのも当然です。

そのため退職後も上司や同僚と関係を続けたい、お世話になった会社で感謝しているなどであれば、利用は避けるべきです。

 すぐに辞めたい、辞めたいけど辞められないといった状況でなければ、退職代行サービスを利用する必要はありません。

上記のようなケースにもかかわらず利用すると、かえって後悔する可能性があります。そのため、退職代行の利用は避けるのが無難です。

退職代行サービスの利用の流れ

退職代行サービスの利用の流れは、次の5ステップに分けられます。

退職代行サービスの利用の流れ
  1. 利用したい退職代行サービスに相談する
  2. 申し込み・必要事項の記入
  3. 料金の支払い
  4. 打ち合わせ・退職連絡
  5. 貸与物の返却・退職届の郵送

  6. 退職完了報告・アフターフォロー

退職代行サービスによって細かい流れは異なるものの、上記の流れが一般的です。

それぞれのステップを詳しくみていきましょう。

1.利用したい退職代行サービスに相談する

利用したい退職代行サービスが決まり次第、相談をします。

なお、退職代行サービスの申込方法はサービスによって異なるため注意してください。

退職代行サービスへの申込み方法
  • LINE
  • 電話
  • メール

「利用を検討していて相談だけしてみたい」といった方でも安心して依頼できるよう、今後の流れや有給取得についても教えてくれます。

LINEであれば、後から会話内容を気軽に振り返られるためおすすめです。

相談料無料の退職代行サービスならば、「やっぱり利用しない」となっても料金を支払う必要はありません。

 もしもこちらの問い合わせに答えてくれなかったり、不安な要素があったりした場合、他の業者を利用することをおすすめします。

申し込み・必要事項の記入

実際に退職代行を使うとの流れになった際は、申込みをして必要事項の記入をします。

退職代行サービスに記載する必要事項
  • 本名
  • 性別
  • 会社情報(会社名や電話番号、連絡先など)
  • 雇用情報(雇用形態、勤務年数など)
  • 退職理由
  • 退職したい日時
  • 有給休暇の取得希望
  • 貸与物
  • 必要な書類
    など

手続きをスムーズに進めるためにも、必要な情報は正確に伝えましょう。

伝えた情報が間違っていると、手続きに時間がかかってしまいます。

料金の支払い

退職代行サービスは基本的に前払いとなっているため、利用前に料金の支払いをします。

なお、支払い方法は退職代行サービスによって異なるため、事前に確認しておきましょう。

退職代行サービスの支払い方法
  • 銀行振込
  • クレジットカード支払い
  • 分割払い
  • 電子マネー
  • キャリア決済

もしも資金が厳しい場合は、後払いに対応している退職代行を利用しましょう。

 なお、早く退職したい場合は反映が早いクレジットカードがおすすめです。

入金が確認された後、実際に退職の準備に入ります。

打ち合わせ・退職連絡

再び退職日や有給休暇について打ち合わせをした後、退職代行サービスが退職連絡を行います。

なお、有給休暇や未払い残業代などを拒否された場合は会社側と交渉する必要があります。

 交渉ができるのは労働組合、弁護士が運営をしている退職代行のみであり、それ以外の企業は交渉できません。

もしも有給取得や残業代未払いを請求する可能性があるならば、労働組合・弁護士が運営している退職代行サービスがおすすめです。

民間企業に比べて金額は高いものの、確実に辞めたい方にはおすすめです。

貸与物の返却・退職届の郵送

退職代行サービスの方が職場へ退職を伝えた後は、「伝えた」との報告があります。

その後は貸与物の返却をし、退職届が郵送されて完了です。郵送で済むため、会社に行く必要はありません。

離職票や源泉徴収票は転職や失業保険の際に必要となるため、必ずチェックしましょう。

退職完了報告・アフターフォロー

会社側から退職届などの書類が届いたら、無事退職です。

もしも書類が届かない場合は、退職代行サービスへ相談してください。

もしも企業から連絡が来たり、書類提出に不備があったりしても、退職代行の方がサポートしてくれるため安心です。

退職代行を利用する際の注意点

退職代行の料金は20,000円から100,000円ととても幅広く、決して安い金額ではありません。失敗しないためには、利用する際の注意点を押さえておきましょう。

注意点を知らずに利用すると、利用するべきではなかったとなりかねません。
ここでは、注意点を詳しくみていきましょう。
退職代行を利用する際の注意点
  • 評判の良い業者を選ぶ
  • 安すぎる業者は避ける
  • そもそも本当に利用するべきなのかを考える

評判の良い業者を選ぶ

退職代行のなかには悪質な業者もいるため、評判の良いところを選ぶようにしましょう。

実績や成功率をホームページで確認しておくと、安心できます。

評判の良い業者であればアフターフォローもしっかりとしているため、不安なく利用できるはずです。

 SNSの口コミやホームページなどを参考にして、業者選んでいきましょう。

ただしホームページなかったり、調べても情報が一切出てこなかったりする業者は、避けたほうが無難です。

安すぎる業者は避ける

退職代行は決して安くはないため安く済ませたいのが本音ですが、安すぎる業者は避けるべきです。

安すぎる場合は質が低かったり、詐欺だったりする可能性があります。

退職代行の料金は2万円から10万円と幅広いものの、とりあえず1万円以下のところは避けるべきです。

 詐欺や悪徳業者であれば手続きが正常に終わらず、料金だけを支払って辞められなかったとなる可能性があります。

料金が安すぎる業者は避けて、併せて実績もチェックしておくと安心して依頼できます。

そもそも本当に利用するべきなのかを考える

先ほど紹介したように、退職代行は利用するべきケースと不要なケースがあります。

退職代行を検討している場合は、そもそも自分が利用するべきなのかどうか考えてみましょう。

よく考えてみると自分は不要なケースだったとなる場合もあります。

退職代行は会社を辞めるのにも数万円の出費が出るうえ、同期だった方との連絡も取りにくくなります。

 お金に余裕がある、どうしても今すぐやめたいなどであれば退職代行を利用するべきですが、そうでなければ不要です。

また、次の転職先が以前と同じ業界であれば、取引先が退職代行を利用した会社だったと気まずい思いをする可能性もあります。

メリットとデメリット、自分の状況を踏まえて、退職代行を利用するべきなのか考えていきましょう。

よくある質問

退職代行サービスでおすすめなのは?
退職代行でおすすめなのは「退職代行ガーディアン」「退職代行Jobs」「辞めるんです」「退職代行ニコイチ」「退職代行ネルサポート」です。いずれも実績が豊富の退職代行サービスであるため、安心して利用できます。とはいってもそれぞれ異なった特徴があるため、自分に合ったものを選びましょう。
退職代行サービスとは?

退職代行サービスとは、勤めている従業員の代わりに退職の申し出をしてくれる業者のことです。退職の手続きや交渉などを代わりに行ってくれるため、精神的負担を少なくして辞められます。ブラック企業に努めている方におすすめのサービスです。

退職代行サービスの料金相場は?
退職代行サービスの料金相場は1万円から10万円以上と非常に幅広いものです。実際に弁護士が対応できるサービスともなれば、交渉で有利になるため15万円以上することもあります。安すぎる退職代行サービスは悪質だったり、きちんと辞められなかったりするため注意が必要です。
退職代行サービスの選び方は?
退職代行サービスの選び方は「弁護士が運営しているか」「料金の比較」「実績・口コミによる評価」の3つです。必ず辞めたい、有給などを交渉する可能性がある場合は、弁護士が運営していると安心です。予算が限られている場合は、追加料金がないか確認をしておきましょう。また、実績や口コミも選ぶ際の参考となります。
退職代行サービスの利用がおすすめな人は?
退職代行サービスの利用がおすすめな人は、「退職の意志を伝えられない人」「上司が退職を認めてくれない人」「致し方ない理由で会社に行けない人」が挙げられます。どうしても自分で会社を辞められない、パワハラに遭っているといった人でも、退職代行サービスを利用すればスムーズに退職できます。
退職代行サービスのメリットは?
退職代行サービスのメリットは、「自分で退職するよりも退職できる可能性が高くなる」 「会社の人とやり取りをする必要がない」「即日で退職できる」「退職後のトラブル回避に繋がる」の4つです。どうしてもすぐに辞めたい、気まずい思いをしたくない人にはとてもおすすめです。
退職代行サービスを利用しない方が良い人は?
利用しないほうが良い人の特徴は、会社に悪い印象を与えたくない、退職後も同僚や上司と良い関係を築きたい人です。退職代行は会社側からすれば、急に辞められるうえ本人が手続きをするわけではないため印象は悪いものです。そのため、会社との関係を気にする方にはおすすめできません。

まとめ

この記事では、おすすめの退職代行サービス5選を紹介しました。退職代行サービスの運営元には、一般企業・労働組合・弁護士があり、それぞれ料金や対応業務が異なります。

例えば、企業と有給消化や残業代の請求などの交渉が必要な場合、労働組合や弁護士が運営する業者に依頼する必要があります。

また、事前にどのような形で退職したいかを明確にすると、業者を比較しやすいです。

退職代行サービスの業務内容を把握し、自分に合った業者を選びましょう。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事